投稿:アスカ

東日本大震災、水・食糧とバッテリーなど物資、今後の備えについて

ページに含まれる広告から収益を得ることがあります

2011年3月11日14時30分ごろ発生し、東京にいても凄まじい揺れを感じた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)。まだ、余震による影響が引き続き心配されるなか、都内でもいたるところでその被害が見られます。
3月13日現在、僕が都内と埼玉県の地元での食糧の状況と、今後このような災害に対してどのような準備をしておくべきなのかを僕なりに書かせていただきました。たりない点もあるでしょうが、何かの役に立てば良いと思います。

■単一電池の衝撃

停電時に必要な懐中電灯。都内だけでなく、実家のある埼玉県鴻巣市でも単一電池が早々に売り切れたと母から連絡がありました。懐中電灯くらいにしか使われない単一電池なので、お店ではそれほど多くの在庫を置いておらず、こういう万が一のときに使う懐中電灯が使えないという状況になってしまっています。
コンビニ数件と駅の売店も見てみましたがダメでした。

2011-03-13_131438

秋葉原のヨドバシカメラでは、こんなにたくさんの電池が売っているのに「単一電池は売り切れです。」と店員さんが叫んでいました。これには驚きました。やはり、単一電池は早々に買われたんでしょうね。↓

2011-03-13_130415

このことから感じたことは、どこでも売ってる単三電池が使用できるライトを用意しておくと良いということ。
例えば、僕は単三電池2本で使えるマグライトを持っているのですが、こういうのが今後も役に立つと思います。

2011-03-13_170651

単三電池は100円ショップや駅のキオスクでも売ってるくらい、多くの場所で手に入りやすい電池です。

■パン・おにぎりが売ってない

地震が発生してから3時~4間後、すでに都内・銀座周辺ではおにぎりやパンが売り切れていました。
地震発生から丸2日が経過した13日の午後になった今も、僕はコンビニやスーパーでは菓子パンは販売されているものの、食パンやおにぎりを買うことができませんでした。

2011-03-13_131836 2011-03-13_115139 2011-03-13_115127

もしかしたら、コンビニや大手スーパーの場合、パンやおにぎりについては支援食糧として被災地への供給を優先しているのかもしれません。被災地ではガスや電気・水道が止まっているので、何も手を加えずに食べられるパンやおにぎりは重要な食糧です。
電気もガスも水も使える僕たちは、できる限り普通に料理をして食べた方がいいのかもしれません。

例えば、東京・江戸川区船堀にあるスーパーでは、このように野菜や肉類、米、カップ麺などは物凄く豊富に売られています。無いのはパンと単一電池だけです。

2011-03-13_113816 2011-03-13_113845 2011-03-13_113943 2011-03-13_113917

ただ、この後に関東大震災が発生するなど、もしものことを考えてカップ麺など日持ちのする食糧は確保しておく必要があるでしょう。ちなみに、地元(埼玉県鴻巣市)のスーパーに来て初めて食パンを発見しました。しかし、単一電池とカセットコンロのガス缶は売り切れでした。

■カセットコンロ・ガス缶が売ってない

大きな地震によってガスが止まると調理ができません。流行のオール電化住宅だと停電しただけで調理ができなくなります。
それを考慮すると、鍋料理をするときによく使うカセットタイプのガスが使用できるガスコンロで調理するのが手軽ですよね。ガス缶さえあれば家の中だけでなく、屋外でも使えますし。

しかし、ホームセンターやスーパーでは、このカセットコンロやガス缶も売り切れとなっています。
あまり鍋料理をやらない家も、非常事態のときのためにカセットコンロと10本くらいのガス缶は備えておいた方がいいでしょう。お湯を沸かすにも火が使えると便利です。

■水の確保

飲料水については、コンビニやスーパーで売られている天然水やミネラルウォーターよりも、すぐに使う水としては水道水で十分だと思います。普段から2リットルタイプなどの天然水を買ってる人は、その使用後の空となったペットボトルに水道水を入れておくと良いです。
空気が入らないように満タンに入れ、暗い場所で保管しておけば2~3ヵ月は保存できるようです(冬季の場合)。夏はもう少し賞味期限が短くなるはずなので、こまめに水を取り替えて保管しましょう。

よく言われることとしては、水道が止まったときに洗濯やトイレの水として代替するためにお風呂の水は普段から溜めておいた方が良いということです。
特にトイレは衛生上、水で流さないと菌の発生にもつながるでしょうし、バケツや風呂桶でお風呂の水を汲み、トイレに流すようにしましょう。

■充電池(予備バッテリー)

もはや命の次くらいに必要になっている携帯電話ですが、家族や恋人、友人などの安否を確認するにも重要なツールです。
でも、そのバッテリーがなくなると連絡ととることができません。
ケータイは頻繁に充電しておくように心がけ、エネループのような予備バッテリーも持っておくと良いです。

被災して、たとえ通信基地局の故障で電話やメールができなくなっても、携帯電話は多機能です。
メモ機能を使って物資の受け取り場所を記録しておいたり、連絡先をメモしたりできますし、カメラで自分の様子を写しておいて後でTwitterに無事を知らせることもできます。写真のアルバムに入っている友達の笑顔や恋人との写真を見て心を落ち着かせることもできるでしょう。液晶バックライトでちょっとした懐中電灯の代わりにもなります。
そのためにも常に充電しておいたり、予備バッテリーはあった方が良いと思います。

■ソーシャル・ネットワークの活用

地震直後は電話回線がパンクして電話ができなくなりますが、メールやWebならつながることが今回の教訓になったと思います。
僕はTwitterにすぐに自分が安全であることをツイートし、親しい人にもTwitterのDMを送り合いお互い無事であることを確認できました。
TwitterやFacebookなどで自分の安全を投稿しておくことによって、誰かが僕のアカウントを見てくれたときに、僕が安全だということを知ってもらえます。もし、ニックネームではなく実名でソーシャル・ネットワークを使っていれば、より正確に自分の安否を知らせることができるでしょう。

僕の妹は静岡に住んでいるのですが、地震後に僕への電話が通じなかったため、妹はたまたまFacebookで名前を検索したら僕が出てきてGmailのメールアドレスを知ることができたそうです。そして、地震の発生した夜にメールしてきました。そのメールの中には両親と弟が無事であることが書かれていました。静岡からなら電話がかけやすくなっていて、みんなに電話できたとのことです。実名でソーシャル・ネットワークを利用していて良かったと思いました。

いろいろと挙げればきりがないと思います。
備えあれば憂いなし。
ちょっと大袈裟でもより多くの準備をして、またいつ起こるかわからない震災に備えることが必要かと思います。

震災で被害に遭われ命を落とした多くの方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の方々の今後の復興を心より願っております。

ブログ『め~んずスタジオ』
 代表アスカ(瀬長明日香)

この記事が気に入ったら
いいね ! してね!

Twitter で