2013年11月13日、ブログ初心者から長年の経験者まで参加者全員が発表するスタイルのブログ勉強会「第13回東京ブロガーミートアップ」を開催しました。
会場は渋谷にある「21cafe」。21cafeはIT系やクリエイター向けのイベントスペースで、営利目的じゃない(参加料の発生しない)イベントなら自由に使わせてもらえるようです。今回の東京ブロガーミートアップも無料で使わせてもらえました!ちなみにトップ写真は21cafeの美人広報さん。
参加者23人にとってブログネタとコンテンツについて
第13回となった今回のテーマは「ネタの見つけ方、コンテンツのつくりかた」だったんですが、各自にとってネタやコンテンツに関することを発表してもらえればいいと思い、けっこう幅の広い捉え方のできるテーマにしました。
なかなかブログネタが見つけられない場合に簡単にネタを探し出す方法、そもそもブログのネタとは何かとか。テーマに特化したブログはそのうちネタに困るといった意見がある一方で、好きなネタなのでネタに困らないといった発表もあり、すごく面白かった!
 (参加者のブログ一覧は記事の最後にあります)
各発表の要点まとめ
 ■め~んずスタジオ
 モノを買ったという記事だけを書くんじゃなく、捨てるときや売るときの記事も需要がある。例えばコーヒー豆とか携帯電話とか。逆の需要についても考えてみましょう。読者が欲しがっているネタはGoogleが知っている。読者の立場になって記事を書こう。
 ■イノベーションの南
 自分の経験を淡々と書いている。神田・神保町で働いているので街のネタもけっこうある。
 ■21世紀お取り寄せレビュー
 時間軸でネタを探している。価格.comの「テレビ紹介情報」を見て、テレビで紹介されたお店情報を参考にしている。Yahoo!知恵袋を見て、一般的な人はどんなことを疑問に思っているのかを探す。プレスリリースで最新情報を集めることも。
 ■スマートライト
 ブログはライト(照明)の販売サイトへの誘導に使っていて、最近は自分の顔を登場させた動画をYouTubeに載せて、読者やお客さんの信頼を高めるようにしている。
 ■エアロプレイン
 需要があるネタはわかってるけど、キーワードをしっかり押さえないとダメ。ネタは目の前にある。気づいていないだけ。
 コンテンツは作るものじゃなく、湧いてくるもの。もし、コンテンツが作れないとしたら、それは練習して(書いて)いないだけ。
 ■インターネットの備忘録
 ネタはインプット、コンテンツはアウトプット。ネタはより多く見つける→咀嚼(そしゃく)する→コンテンツはより簡単に伝える。伝えるときは偉そうにしない。賢そうな素振りをしない。
 ■ジャンクワードの森
 PC関連の記事を500記事以上書いている。アフィリエイトをやっているPCメーカーはモニタープログラムをやっていることが多いし、体験会などのイベントには積極的に参加するとネタの仕入れに困らない。ネタの見つけ方の一番のポイントは行動が一番。家にいるだけじゃ書けない。
 ■soheiのはてなブログ
 自分が知っていること(得意な内容)で、かつ、ライバルがあまりいないネタ。BlackBerry(日本で少数派のスマートフォン)とか。
 ■しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
 ネタに困ったことがない。iPhoneのカメラロールを見たり、Gmailを見てネタのヒントを得る。iPhoneアプリのネタの場合は、ランキングのTop100に初めて入ったアプリを教えてくれるメールサービス「TopAppWatcher」が便利。
 ■ど素人WEBディレクターBLOG
 渋谷をネタにしている。街を歩き回ったり、イベントに行ってネタを集めている。渋谷を題材にしたサイトはたくさんあるが、それらに勝つためには人が好きなネタを使う。人ははやい、うまい、やすい、が好き。つまり、どういう切り口でブログを書くかが重要。
 ■桃太郎ジーンズ&色落ちマニアのブログ【こともも】
 鹿児島から来た。雑多ブログとテーマ特化ブログがある。大好きなジーンズに特化したブログの例で言うと、ジーンズが好きなのでそのことを知っている周りの人がジーンズネタを教えてくれる。岡山のジーンズでは地元の商工会議所の人と連絡を取って取材しに行くこともある。
 ■ビジネスマン向けおすすめiPhoneアプリ紹介
 昔、FXとかわかりづらいネタをどうやったわかりやすく伝えられるかを考えてやっていた。ブロガーも1人ブレストが必要だと思う。記事数やスピードでは大手には勝てないが、今後は感動したアプリなどフィルターを通した情報を発信していきたい。
■gutarin
 欲しいと思った物について書く。買ってからもレビューとしても記事を書く。そうすると1つの物欲で2記事以上書ける。記録として残しておきたいことを記事にする。誰か同じことで困っている人がいれば、助けになるように。
 ■Tokyo Shibuya Life
 化粧品を中心にレビューを書いている。コスメや観劇はあえて全て貰ったものをネタにしている。仕入れるコストがいらないので継続して書ける。街やお店で写真をよく撮るようにして、あとで忘れても写真を見返してネタを思い出す。
 ■いろいろハックス
 ブログを毎日更新しよう!と思って何度も挫折と復活を繰り返している。続けるためには好きな事だけをネタにして書きたい。走ることが好きで20キロくらいダイエットした。ラーメンも好き。これらを深くしようと思い、山を走る「トレイルラン」を始めた。ラーメン二郎vsトレイルランの企画を考案中。
 ■ホンネの資産運用セミナー
 長期投資のインデックス系資産運用をテーマにしたブログなのに、なぜかときどき書いている鉄道系の記事が検索ワードに強い。路線が今後どうなるかについてなどが人気。また、「住宅は賃貸か購入か」について書いた記事にはてブが多い。
 ■P2P today ダブルスラッシュ
 テック系英語ニュースサイトをよく見る。早起きして見て、記事を書く。「Hacker News」を読めばだいたい押さえられる。Tchememも。Kickstarterもチェックしよう。
 ■Terevie Street
 ブログとYouTubeのデータを細かくとっている。
 (データの開示に割く時間が多く、今回のテーマについてもっと多めに話してもらいたかったかなぁ~。)
 ■おでかけ
 地元・茨城の情報をブログに書いて発信。イベントなんかに積極的に参加。散歩してて見つけた、自分が面白いと思ったネタを書いている。ルールは、自分が体験したことのみを書く。強迫観念を持って1日1回ブログ記事をアップするようにしている(予約投稿で2週間分くらい貯めている)。コンテンツの作り方については写真を多めに。How toの場合はすべての手順を書く。
 ■トジョウエンジン
 途上国が大好きだからネタに困らない。少年ジャンプを愛読。ジャンプのように続きが読みたくなるブログを書けば、検索に引っかからなくても毎日読んでくれるんじゃないか。そこで、1つのネタを4分割して連載するようにした。ライターに支払うコストの削減にもつながった。継続して読んでもらう施策として、クイズ形式も考えている。1回のアクセスで100PVがあったことも(1人が100ページ読んでくれた)。毎日読んでくれるファンが増え、他の記事も読んでくれるように。
 ■アート初心者のための銀座ギャラリーガイドマップ
 岡田さんはブログを開始して1ヵ月。仏像とギャラリーが大好き。銀座はギャラリーの宝庫なのでこのブログを始めた。毎日、ギャラリーに足を運んでいる。その結果、アーティストや画廊のオーナーと仲良くなって相互リンクも。
@asuka_xpの感想
 僕は書いたものは決して無駄ではなく誰かにとっての役に立つ情報、コンテンツになると思っています。
 「好き」でブログを書くことはほとんどの人にとって共通でしたね!仕事で会社内のブログを任されている人もいるでしょうけど、その仕事が好きじゃないとブログを書くことは苦痛でしかないでしょう。桃太郎ジーンズの例であったように「好き」が周囲に知られるようになると自然とネタは集まってきます。
 そして、ネタがまとまればコンテンツとしての価値が高まり、さらにそのブログは読んでもらえるようになる。
ブログって、書けば読者が増えるとは限りませんが、書かないと読者は減ります。トジョウエンジンは少しでも読者が増えるように連載やクイズなどの工夫をしています。SEOやデザインに力を入れるだけではなく、読んでくれた人をファンに変える術は非常に参考になりました!
仕事の関係などで急遽来られなかった人は残念でしたが、懇親会でお伺いした話からは評判が良かったので、今回参加された23人のみなさんにとって有意義な会になったのではないかと思います!
 ※みなさん、参加してみた感想をちゃんとブログに書いてくださいね~(笑)
12月は忘年会。飲みながらラフな感じで発表できるスタイルでミートアップを開催する予定です!日程はたぶん12月11日(水)。
また、来年1月は六本木のGoogleさんを会場にし、Adsenseやマネタイズをテーマにしたいと思います。1月15日(水)に開催予定です!
【今回参加したみなさんのブログ】
- イノベーションの南
 - ちわわのまま
 - 21世紀お取り寄せレビュー
 - スマートライト
 - [Mu]ムジログ
 - エアロプレイン
 - インターネットの備忘録
 - ジャンクワードの森
 - soheiのはてなブログ
 - しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
 - ど素人WEBディレクターBLOG
 - 桃太郎ジーンズ&色落ちマニアのブログ【こともも】
 - ビジネスマン向けおすすめiPhoneアプリ紹介
 - gutarin
 - Tokyo Shibuya Life
 - いろいろハックス
 - ホンネの資産運用セミナー
 - P2P today ダブルスラッシュ
 - Terevie Street
 - おでかけ
 - トジョウエンジン
 - アート初心者のための銀座ギャラリーガイドマップ
 - め~んずスタジオ
 





























