ブログ

“わかりやすい”の大切さを教えてくれた記事 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

ページに含まれる広告から収益を得ることがあります

この1年で最も印象に残った自分の書いたブログ記事と他人が書いたブログ記事をそれぞれ1本ずつ挙げるという「ハイパーリンクチャレンジ」のバトンがユウセイさんから回ってきました。

関連:2015年はぶっちぎりでタケノコの風岡さんです! #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け – 雰囲気で話す

これ、数日前にいただいたバトンで、2015年12月20日が締切ということでまさに本日が締切なんですけど、せっかく回ってきたのでハイパーリンクチャレンジに参加してみたいと思います!まずはハイパーリンクチャレンジの概要について。

【開催趣旨】

「SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」

現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。

アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。

【概要】

・その年(前年12月~本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。

・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。

・また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人~3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。

・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

・ハッシュタグ「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。

・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。

関連:【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け | 隠居系男子

シンプルすぎても構わない!ガンガン書く!

さて、僕が自分のブログのなかで“印象に残った記事”として挙げるのは、記事そのものには何の特徴もないこちらのGTMFへの参加レポートです。

写真 2015-07-17 9 54 17

関連:【GTMF会場速報】ソニーが明らかにしたHMD「Project Morpheus」新型試作機

じゃあ、どうしてこれを挙げたのかというと、ブログの良さだったりブログを書くことのハードルの低さだったりを反映した非常にシンプルな記事となったからです。

昨今「ブログはこうあるべきだ!」みたいな、いわゆる“ブログ論”が語られるなか、そんな狭い考え方に縛られずにブログなんて人それぞれじゃんと思って8年ほどやってきた僕。感想を書いてもいいし、体験談を書いてもいいし、妄想を語ってもいいし。ブログに書く内容は他人から決められるものじゃないんですよ。

だから、ブログに議事録のようなイベントレポートを書いたっていい。たとえ、それが“自分のわからない分野”であってもです。

このGTMFというイベントはゲーム・アプリ業界向けツール&ミドルウェア総合イベントで、僕はいくらゲーム好きでも開発ツールとかプログラミングなんていうのはまったくわからない人間です。それなのにイベント内容を記事にしました。

「わからないのに記事を書くのか?」と突っ込まれたら、「はい、書きます。」と答えます。

書いてはいけない記事なんてあるのか?それを書くなと誰かが命令することができるのか?書きたくて始めたブログなのですから、書き手は自由に書きたいことを書けばいいだけ。

ただし、そこには責任が伴います。イベントレポートの場合、イベントに参加しなかった人はイベントに関する情報がゼロですが、そのイベントレポートを読むことによって知識がゼロでなくなります。つまり、ブログは読んだ人へ何らかの影響を与えるということ。良いようにも、悪いようにも。誤った情報はそのままダイレクトに読み手へ伝わってしまいます。書き手はそれを覚えておかねばなりません。とはいえ、ビビって記事を書かないのは最悪なパターンです。だから、トンチンカンなことを書くくらいなら、わからない部分はカットしてしまうくらいでいいと思い、僕はそれを実践しています。

イベント内容をそのまま載せただけの記事は非常にシンプルな議事録となります。今回のGTMFに参加して書いたレポートはとても多くの人に読んでいただきました。イベントに参加できなかった人からたいへん喜ばれましたし、また、イベントに参加した人からも振り返るための材料として読んでもらえました。

ブログは自己満足という側面もありますが、やっぱり読んでくれた人から喜びの声をもらえると書き手として非常に嬉しいものなんですよね!記事によってはサクッと書いた記事から何日も準備して書いた記事まで幅広くありますけど、その加減を自分でコントロールできるのがブログの良さです。だから、短くてシンプルな記事でも構わない。書きたいことを書けて嬉しいし、それが結果として誰かに喜んでもらえたらもっと嬉しい。その例がまさに今回挙げたGTMFのレポート記事だったのです。このことがブログを書くことに迷っている誰かの支えになれたら幸いです。

“わかりやすい”の大切さを記者が身を持って教えてくれた記事

そして、僕がこの1年間で一番印象的だった記事はブログじゃないんですけど、5月に日経ビジネスに載っていたこちらの記事です。

関連:シニア記者、スマホ勉強会で逆上す MNOからMVNOにMNPするのだ! – 日経ビジネスオンライン

これね、思い出した人も多いんじゃないでしょうか。記者さんの感情がこんなにも伝わってくる記事ってなかなか出会わない。そうそう、と何度相槌を打ちながら読んだことか(笑)

この記事を読んで、特に解説系の記事を書く際にはより初心者目線で書かないといけないな~と思いました。専門用語は専門用語で必ず書く必要があると思っているんだけど、その専門用語に説明があるかどうかで読者の層が決定します。

よく新聞がOSの話題をするときに絶対に「OS(基本ソフト)」と記載しているのは、何の話をしているかわからないの読者に対して「基本ソフト」を記すことで“あぁ、ソフトのことか”と気付いてもらいため。もちろん、これだけではわからない人もいるでしょうけど、そのひと言があるかないかでずいぶん違ってくる。短い説明を記すことで、救われる読者がいるということです。

といいつつも、め~んずスタジオではなかなかこれが実践できてなかったかなぁ~と反省 (^_^;)

シンプルかつわかりやすさを磨きたい!

先に挙げた記事はシンプルで、後に挙げた記事は丁寧、という2つの記事をご紹介しました。いや~、今「シニア記者~」の記事を読み返して、2016年のめ~んずスタジオではもっとわかりやすい解説系記事を増やしたいな~と思いましたよ。シンプルでわかりやすい記事、これが一番イイなぁ。

とりあえず、ハイパーリンクチャレンジは本日12月20日が最終日ということで、僕が受け取ったバトンはここで止めておきますね。こういったことを振り返るいいきっかけにもなったハイパーリンクチャレンジはありがたい企画でした!ありがとうございます!

この記事が気に入ったら
いいね ! してね!

Twitter で